トップ 追記

たいへん日記

私へ●たいはかせの日記、と言うよりは雑記です.
日々の出来事を書いていくのではなく、普段から思っていることをとりとめもなく書いていくつもりです.
とかなんとか言いながらも日々の行動の記録が大半を占めているあたりがニントモカントモ...

2006|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|07|08|10|

2025年08月13日(Wednesday) 曲の解説を読んでもなんともならん日々

_ [音楽] 楽曲解説

楽譜に、曲の解説が記されていることがあります。
読んで「なるほど」と思うこともあるが、「はぁ?」と思うこともあります。
また、「せやからなんやねん」と思うことは多々あります。
楽曲解説をあまり演奏に生かせないはかせです。

作品名のブルー・スプリングとは、青春を意味します。 社会人になると、学生時代の思い出がまばゆく輝きだし、過去に戻りたくなりますよね。戻れない過去に価値を見いだしてしまった私たちは青春の意味を知っていますが、学生たちのなかには青春とは何なのか分からない方がいるかもしれません。それを説明するところまでが作曲者の仕事です。(学生たちへ) みなさんより少しだけ先に生まれた僕からいえることは、夢に向かって挑戦したり、得意なことに熱中したり、誰かを本気で好きになったりすること、それらは青春になり得る可能性が高いということです。そんな青春一色の若々しくてエネルギッシュなサウンドを期待しています。

最後に、この作品は素直な曲想なので、楽曲の理解は容易だと思いますが、テンポキープと音量バランスには注意してください。

第二段落についてはありがたく指導に生かせます。
駄菓子菓子、第一段落に書かれたことを読んでも「せやからなんやねん」となってしまうのです。

2025年08月02日(Saturday) 課題を見つける日々

_ [音楽] 自分の課題

木管アンサンブルの練習日なのです。

次のステージに向けての初見大会、あーんど、選曲。
今回は困らされるような曲がなかった。
安心安心。

しかしながら、苦手な箇所はなんとかしておきたい。
前々回ダメダメだった激しいパッセージは無理なく指が回るように普段からおさらいしましょう。
次回に検討されてる曲が出来るようにアルペジオのおさらいもしておきましょう。


2025年07月27日(Sunday) 段取りの悪い日々

_ [音楽] ちゃんと段取り良くやろうよ

吹奏楽の本番です。
はかせは段取りが悪く、本番の日はいつも一人バタバタしてしまうのです。
集合場所に集まるのんがいつも最後になってしまうの。

本番の時って、練習の時と違う段取りをこなさないといけないのでバタバタしてしまい、気がついたら自分が吹く箇所になってしまってた、
なんて事が多々あるのよ。
余裕をもって本番の日の段取りをこなさないといけないのです。

演奏は練習通りの出来でした。
良き良き。


2025年07月05日(Saturday) 歌い上げたい日々

_ [音楽] やりたい曲

木管アンサンブルの練習日なのです。

演奏会が終わってから初練習です。
当面の目標がないのでお気楽モードな初見大会。
いろんな曲が出てきます。
「いろんな」とは言えども、ビートに支配された曲が多いのよ。


2025年06月26日(Thursday) 読めない日々

_ [音楽] 楽譜が読めないメンバー

吹奏楽団の練習日なのです。

楽団の練習のトレーナーを何年かやっています。
上手なメンバーもたくさんいるのですが、気になるのは残念なメンバー達。
先週書いたようなアーティキュレーションの事も大変ですが、もっと気になることもいっぱいあります。
たとえば、細かい音型が読めないこと。
16分音符が4つ並んでいるだけなら大丈夫なのですが、そのなかに、休符が混じっていたり、別の音符が混じっているとさぁ大変。

初見で読めないのは仕方ないと思いますが、該当の曲の練習を1ヶ月やっても読めていないのは問題だと思うのよ。


2025年06月19日(Thursday) スラーに罠がしかけられている日々

_ [音楽] アーティキュレーション

吹奏楽団の練習日なのです。

先週の練習ではアルトサックスさんが、楽譜ガン無視の好き勝手なアーティキュレーションで吹き散らかしてくれたのですよ。
これはいけないと考え、明確にアーティキュレーションの指示を出しました。
これで、アーティキュレーションに対しての意識付けになるかと思います。

はかせは、管楽器のスラーに対しての意識
「音譜にスラーがついてたらタンギングしない」
というのんが、なんかおかしいと思っているのですよ。
それは奏法としては正しいのでしょうが、
「スラーがついている音と音の間をなめらかに演奏する」
というのを目指すのがスジかと思っています。

ま、それ以前に、楽譜の指示通りのアーティキュレーションで演奏したいないメンバー大杉。


2025年06月15日(Sunday) 演奏に集中できない日々

_ [音楽] 本番には敵だらけ

木管アンサンブルの本番なのです。

自力での独自公演はちょっと無理。
でもなんかやりたい。
なんて思っているアンサンブルチームがいくつか集まって演奏会 (発表会?) を行いました。
規模、内容とも良い感じでした。

はかせのチームはけっこう練習して頑張ったのですよ。
練習の甲斐あってか、他のチームに比べてけっこう良い演奏が出来ていた鴨。

基本的に、本番では練習以上の実力は出せません。
(偶然にうまくいく事はあるかも...)
しかしながら、本番って練習の時とは違って、いろんな余計な事があります。
照明が目に入る、
イスの具合が悪い、
設営の段取りが大変、
本番衣装が窮屈、
音響がわるい、

などなど。

それなのに、さらに面倒を背負い込むのはキツいです。
演奏に集中したかった。