トップ 追記

たいへん日記

私へ●たいはかせの日記、と言うよりは雑記です.
日々の出来事を書いていくのではなく、普段から思っていることをとりとめもなく書いていくつもりです.
とかなんとか言いながらも日々の行動の記録が大半を占めているあたりがニントモカントモ...

2006|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|08|10|

2025年08月13日(Wednesday) 曲の解説を読んでもなんともならん日々

_ [音楽] 楽曲解説

楽譜に、曲の解説が記されていることがあります。
読んで「なるほど」と思うこともあるが、「はぁ?」と思うこともあります。
また、「せやからなんやねん」と思うことは多々あります。
楽曲解説をあまり演奏に生かせないはかせです。

作品名のブルー・スプリングとは、青春を意味します。 社会人になると、学生時代の思い出がまばゆく輝きだし、過去に戻りたくなりますよね。戻れない過去に価値を見いだしてしまった私たちは青春の意味を知っていますが、学生たちのなかには青春とは何なのか分からない方がいるかもしれません。それを説明するところまでが作曲者の仕事です。(学生たちへ) みなさんより少しだけ先に生まれた僕からいえることは、夢に向かって挑戦したり、得意なことに熱中したり、誰かを本気で好きになったりすること、それらは青春になり得る可能性が高いということです。そんな青春一色の若々しくてエネルギッシュなサウンドを期待しています。

最後に、この作品は素直な曲想なので、楽曲の理解は容易だと思いますが、テンポキープと音量バランスには注意してください。

第二段落についてはありがたく指導に生かせます。
駄菓子菓子、第一段落に書かれたことを読んでも「せやからなんやねん」となってしまうのです。

2025年05月15日(Thursday) 合奏がふにゃふにゃな日々

_ [音楽] ふにゃふにゃな楽団

吹奏楽団の練習日なのです。

欠席者多し。
クラリネット全滅。
リードトランペット欠席。
そんな中で合奏開始。

演奏がふにゃふにゃです。

みなさん、どれだけクラリネットとリードトランペットに頼ってたかが丸わかりなのです。
メロディーラインがふにゃふにゃになってます。

一段レベルの低い方々が、もう一段レベルを上げていただけたらありがたいのですが、なかなか難しいところ。
これらのレベルの方が「合奏の邪魔をしてるのではないか」「やめた方が良いのではないか」と思わずに楽しく合奏出来るように持って行きたいのです。

吹ける人が入団してくれたらありがたいです。


2025年04月14日(Monday) 曲を分かってくれる日々

_ [音楽] 木管アンサンブルを極める日々

日を空けずに木管の三重奏アンサンブルチームのコソ練。
みんな曲に慣れてくれました。
誰かが落としてもカバーできるくらいに曲を分かってくれるようになっています。

こんな感じで曲そのものを分かってくれてるとたいへんありがたいのです。


2025年04月11日(Friday) 普段から練習の積み重ねる日々

_ [音楽] アンサンブル大会を目指せ

今年も吹奏楽団でアンサンブル大会やります。

今日は木管の三重奏アンサンブルチームのコソ練。
曲に対しての3人の考えが一致してきて楽しいのです。
合わせるのが難しい箇所がありましたが、何度か合わせているうちになんとかなってきました。

駄菓子菓子、難しいパッセージ、難しい音域は普段からの練習の積み重ねの結果で克服するものなので、数回の合わせではなんともならないものです。


2025年03月02日(Sunday) おびえないで指導できる場

_ [音楽] リードをとって合わせる

木管アンサンブルの練習日なのです。

やる曲が決まったので脇目も振らず集中練習。
本番のテンポで何回も繰り返して弱点のあぶり出し。
次回の合わせまでに弱点をなんとかしましょう。

キメの箇所はまだこれから...かな?

このチーム、はかせがリードをとってやっています。
他のメンバーにおびえずにやれるので楽ちんです。


2025年02月20日(Thursday) 困らせられる日々

_ [音楽] 「付点8分音符 + 16分音符」のリズム

吹奏楽団の練習日なのです。

「付点8分音符 + 16分音符」のリズム、いつも困らせられます。

なんとかならんのかしらん?


2025年02月17日(Monday) もう驚かない日々

_ [音楽] 休符で始まる小説だと拍がとれない

吹奏楽団の練習日なのです。
今日は木管アンサンブルの練習。

テナーサックスくん、小節の1拍目が休符だと拍がとれないことが多々あり。
もう驚かない。