トップ 追記

たいへん日記

私へ●たいはかせの日記、と言うよりは雑記です.
日々の出来事を書いていくのではなく、普段から思っていることをとりとめもなく書いていくつもりです.
とかなんとか言いながらも日々の行動の記録が大半を占めているあたりがニントモカントモ...

2006|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|10|11|12|
2025|01|10|

2025年10月31日(Friday) 指揮棒無視な日々

_ [音楽] 楽譜ガン見

吹奏楽団の練習日なのです。
N親分とはかせの代振りは先週の練習でおしまい。
今週、来週の練習は本番と同じく指揮者先生の指導です。

普段から指揮棒を見ずに演奏しているメンバーは、もちろん指揮者の指揮棒も見ない。
合うわけが無いのよ。
初見時は楽譜ガン見でも仕方ないかと思いますが、ここまで来てそれはダメっしょ。


2025年10月24日(Friday) 気になって仕方ない日々

_ [音楽] 指揮棒につけてーよ

吹奏楽団の練習日なのです。
N親分の曲の方が大変なので、N親分90分、はかせ30分の持ち時間で合奏です。

N親分の棒を見ていていつも気になるのですが、楽譜ばかり見てて指揮を見てない人だらけなのですよ。
そんな方々は、全然指揮に合わせてくれないの。
なんか雰囲気だけで入ったり。
周囲をうかがいながら入たり。
もちろん棒に付けようとする方もいてますが少数。
気になって仕方がないのです。

はかせ自身は今日は良い練習が出来た。


2025年01月13日(Monday) 選曲にワガママを唱える日々

_ [音楽] わがままな意見

木管アンサンブルの練習日なのです。

6月の公演が決まりました。
公演に向けての選曲を兼ねての練習です。

選曲にはなかなか気を遣います。
すんごい主観的ですが...はかせは、演奏して楽しい曲が良いのですよ。

高名な作曲家の手になる有名な木管五重奏曲はいろいろと工夫されていて演奏していて楽しいです。
ただし、演奏が難しい。
手に負えない。
アレンジものは、相当に良いオーケストレーションが成されていないと、つまらない。
しょーもないアレンジだとプチ吹奏楽みたいでつまらん。

わがままです。


2025年01月09日(Thursday) 分解する日々

_ [音楽] オーケストレーションを分解

吹奏楽団の練習日なのです。
年明け初吹き、吹き初めです。

年末の段階では楽団の今年度のスケジュールがいろいろと未定で困っていたのですが、無事解消。
次のステージに向けての練習が出来ます。
新曲の練習も開始。
はかせはちょっとしたソロをもらいました。
嬉しいけど、指が引っかかってうまく出来ない。
精進します。

はかせの指揮する曲は、落ち着いて、オーケストレーションを分解しておさらいさせました。
メンバーも落ち着いて演奏していた様子。
今までは、落ち着いて吹けずに、粗い荒い演奏で終わっていたのです。
ただ、技術がつたないメンバーはまだまだおさらいが必要な箇所もあるのよ。
次回はここら辺りをゆっくりテンポでやってみたい。


2024年11月21日(Thursday) 気持ちよい日々

_ [音楽] 初見大会

吹奏楽団の練習日なのです。

今週から新シーズン到来、な筈なのですが...例年参加している春のイベントがどうなるのか分からない状態になってしまったのよ。
このままでは、春のイベントにやると決めていた曲がどうなるのか分からない罠。
仕方なく、夏のイベントや秋のイベントに使えそうな曲も合わせてどっさりと初見大会なのです。

_ [音楽] 吹奏楽のバスーン不要論が沸く理由

初見大会、たくさんの曲を吹いたり振ったりしました。

そんな中で思うのは、吹奏楽の曲ってビートに乗せて進んでいくものが多いなー。
マーチなんか典型です。
同様に4拍子でもなんらかのパターンをスネアが刻み、それに乗せてメロディが演奏されるのんが主体な曲。
こういう曲ってたいがいバスーンのパートは楽しくないの。
低音域でチューバ、バリサクと一緒にリズムパターンを刻む事が多いのです。
こんなオーケストレーションが標準なのか?
吹奏楽のバスーンは不要論が沸くのは、こんなオーケストレーションが多いからなのよ。
作曲者さん、編曲者さんは、意識を変えてほしいのよ。

ちなみに、はかせはのバスーンは発音が悪いのでこんな低音域の刻みは苦手。

_ [音楽] 今年も編曲させてもらいました。

今春も、はかせ編曲の楽譜を取り上げていただきました。
はかせなりの「良い編曲」を目指しています。
そんな自作を演奏してみると、気持ちよい!!
上記のバスーンが不要なオーケストレーションからすんごく外れるようにした譜面です。


2024年11月14日(Thursday) 身につく日々

_ [音楽] アルペジオの練習

吹奏楽団の練習日なのです。

今週日曜日に本番を終えたところなので、今週の練習は参加自由の自主練習なのよ。
合奏もありません。
N親分と新曲の打ち合わせを少々しつつ、がっちりと個人練習にはげみます。

先月から、アルペジオの練習をやっています。
アルペジオが苦手!と今更気付いたので集中練習です。
いつものようにバッハの無伴奏にもはげみます。

こんな練習が身になってたら良いのですが、どうなんだろう?


2024年10月19日(Saturday) 選曲から間違っていた日々

_ [音楽] 背伸びした選曲の行き先

木管アンサンブルの本番でした。
練習不足だった鴨しれない。
もっと合わせ方など工夫してたらもうちょっと良くなっていた鴨しれない。
もっと練習したかったのです。

選曲が背伸びしすぎていたのかと思っています。
古典の曲をやるのは嬉しいのですが、難しかった。
もうちょっと簡単な曲ばっかりにした方が良かったの鴨。

本番の演奏の出来は、練習の出来を超えれる筈もないのですが、練習並みには出来たので、それはそれで良し。
はかせとしては、だいぶダブルタンギングがましになってきました。
今までは「タカタ」までしか本番では使えていなかったのですが、パッセージの中で「タカタカタカタカ……」と連続して打てるようになってきました。
これをもっと磨くといろんな曲が出来るようになりそうです。