tdiary の 2.2.2 がリリースされました.
ソースはhttp://www.tdiary.org/20090804.html
懸念の Amazon の認証問題がこれで解決されるようです.
さてさて、この日記をおいているサーバー上の tdiary も早速バージョンアップをしないといけないのですが...tdiary のバージョンアップってやったことないのよ(>_<).
今までは OS のバージョンアップや機器の更新の際にゼロからインスコしていたので、更新したことがないのです.
どうすればいいんだ.
ToshiOkadaさま、助言をいただきありがとうございます.
その後、昔の記録を調べたところ、はかせのサーバー機では tdiary を ports からインスコしてたのですよ.
せっかくの助言が役に立たなかったです.
神戸の地震の直前に、一般週刊誌にて近畿地方での大地震の発生を予測した記事を読んだ事があります.
地震が起きた時には、あれホンマやったんや、と思いました.
さてさて、
早朝に地震で飛び起きました.
京都府南部は震度3でした.
たまたま、ほんとにたまたまなのですが、前日(8/10)に↓まとめブログ↓でこんなのを読んでいたのよ.
日刊スレッドガイド : 7月中旬〜9月末に関東に大地震クル━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !?
【地震】「震度5以上発生なし期間」 7/27で計319日、歴代2位の長さに2ちゃんねるぶろぐチラ速
【前震】これ、東海地震じゃね?【本震】 - こっちは必死なんだよ(#^ω^)
これらのスレで言及されている↓このサイト↓でも関東地区で地震発生の恐れありと述べられています.
e&e FAX情報サービス 第175号(2009年6月26日発行)|e-PISCO
前日にこんなのを読んでいた上に、揺れが長周期で長く続いたので、これは大地震に違いない、と飛び起きてしまったのよ.
NHK総合テレビを見ると、静岡で震度6、震源は駿河湾の地下35キロとの報道.
うわー、駿河トラフが動いた、東海地震やん、ついに起きたのね、が感想.
東海地震/東南海地震/南海地震は連動して起きる事があるので怖いぞ.
_ その後、これは東海地震ではなく、静岡地震であることが分かりました.
以下は松村正三・防災科学技術研究所研究参事のコメントより.
『静岡地震』と呼ばれるマグニチュード6クラスの地震が1857年以降、30〜40年間隔で繰り返し起きていることが知られている。今回も静岡地震の再来と考えられる。前回は1965年だったので、そろそろ起きるころだと思われていた。
静岡地震は、日本列島の下に潜り込んでいるフィリピン海プレート内部の横ずれ断層によるもので、東海地震とはメカニズムも異なり、直接の関係がない別の地震だ。
_ K'uri [揺れた揺れた、結構長い時間!朝起きて「目覚めの一服」の火を付けた途端でした。うちは15階建てマンションの8階なのです..]
久しぶりに吹奏楽団の練習なのです.
音出しなどをしながら感じたのは、音の出だしが鈍いという事.
アクセント記号 (>) がついた音などは鋭いアタックで音を出したいのですが、どうも鈍い.
サックスのベテラン君に相談したところ、薄いリードを使うべし、との事なのよ.
ダブルリードで言うと、リードのチップを少し削るのに相当するのかな.
これをすると反応が良くなるのですが、リード全体のバランスが崩れるのよ.
今のリードは音色、音程など気に入っており、入手後針金の調整だけで使っていますが、削るとどうなるのだろうか心配です.
気に入ってる部分を損なう事無しにうまく調整出来ればいいのですが、ちょっと不安.
時間と道具が揃っている時に試してみます.
手を入れると言うかナイフを入れるというか、久しぶりにリードをいじくってみました.
今のリードで気に入らないのは、低音が出ないことと、反応の鈍さです.
前者は、はかせの好みで第一針金をつぶしてリードの開きを狭めているからだと思います.
購入時の針金の開き具合そのままで吹くと低音もしっかり出るのですが、はかせの体力では吹ききれないため、いくらか開きを狭めているのですよ.
で、今回のリードに手を入れるのは反応の鈍さの解消が目的なのよ.
リードの持つ音色やバランスは気に入っているので、それを壊さない程度にナイフを入れてみました.
プラークを入れて、上に掲載した画像での赤い部分をナイフでほんのちょっと削ってみました.
ちょっとは反応が良くなったような気がする.
音色やバランスは乱れていません.
方向性は間違っていないと思うので、いろいろと試してみます.
今回は「機関リポジトリ」のおはなし.
2005年頃より図書館界では「機関リポジトリ」と呼ばれるシステムが話題となりはじめました.
最初の頃は「はぁ? なんのこと?」なんて印象だったのですが、業界では結構浸透してきており、一般の研究者からも図書館に質問が来ることも出てきました.
そんな中、はかせの大学でも機関リポジトリについて「いっちょやってみるか」なんて事を話題になっています.
そーゆー事で、一度、試験的に機関リポジトリを構築してみるテストなのよ.
_ まずは、夏休み中に、いつものように FreeBSD サーバーを用意.
これに機関リポジトリのアプリケーションをインストールしてみるのです.
今回は、機関リポジトリ用のアプリとして WEKO をインストールしてみました.
NII 謹製のソフトなのでかなり期待なのよ.
インストールは http://weko.at.nii.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&page_id=17 に書かれている順序を踏んでいけば出来ます.
_ ちょっと落とし穴もあったので、以下は備忘用としての簡単なメモ.
WEKO 本体をインストールする以前に必要なソフトは apache2、MySQL、PHP5、php5-extentions、ImageMagic、NetCommons2.
MySQL、PHP5、php5-extentions、ImageMagic は port からインストールする事.
PHP のインスコまで出来た時に /usr/local/etc/apache2/httpd.conf の設定が必要.
LoadModule php5_module libexec/apache/libphp5.so が記されている事を確認.
DocumentRoot や AllowOverride の設定は WEKO のインストールガイド通りにする.
DirectoryIndex index.html index.html.var index.php となっている事を確認.
NetCommons2 のインスコのためにサーバー上で X を動かして、サーバーで firefox3 を使いましたが、なんか不要な気がする罠.
クライアントのwebブラウザからインスコ出来るように思います.
_ ま、いろいろありますが、そんなこんなでWEKOのインストールが出来ました.
実際に論文をいくつか登録してみました.
なんとか動いています.
が、サーバーのスペックが悪い事もあってか動作がもっさいのよ.
何故か思うように NetCommons が動いてくれないの.
もう一度やりなおしてみます.
_ ToshiOkada [ゼロからインスコと同じ手順です(笑 現在tDiaryを設置しているディレクトリへ2.2.2のtar玉を展開すると,..]