久しぶりにノナカで大量買いした「S」を使って吹きます.
レスポンスが悪く、重いので、全体に1回ナイフを入れます.
まだ重いので、もう1度ナイフを入れ、第一針金をつぶします.
これで良い感じになりました.
最高音域までピッチも良く、きれいな音が出てくれます.
ただ、最低音域は出しにくいのです.
どうも低音域が苦手です.
ベースのパートを任される時は低音スペシャルのリードを使わないとダメなくらいに低音域が苦手です.
どうすれば良いんだ.
吹奏楽団の練習日なのです.
なんか、メンバーのみんなが参加率が上がっています.
嬉しいことです.
「インヴィクタ / スウェアリンジェン」を合わせました.
はかせは手元にバスーンの譜面が見つからなかったのでバスクラの譜面を吹いていたのですが、バリサクを吹いているKアニキと全く一緒だった!!
後でバスーンの譜面も確認したのですが、これもほとんど一緒だった!!
「なんじゃいな、このオーケストレーションは...」
とぼやいていたら、N親分に
「しゃぁないやん、スウェアリンジェンやねんやし」
と諫められました.
こんな調子の譜面って吹いていてつまらんのです.
まー、教育用の曲なので仕方無いんですけどね.
もっとひどいものではバスーンの譜面に「option」って書いてあってホントに「無くても良い」ものなっています.
で、大方のバスーン吹きは「吹奏楽にバスーンなんて要らないじゃん」と感じてしまうのです.
そんなバスーン吹きは「ファゴット吹きに100の質問」の上記の設問に怒りをぶつけているのです.
しかしながら、はかせは「Option」扱いにも一定の理解を持っています.
トランぺット、クラリネットなど、吹奏楽で使われる主な管楽器は、ヤマハが教育用の安価なものを作っています.
全国的な販売網と大量生産体制を持つヤマハが作っている事で、それらは中学・高校の備品でよく利用されています.
ところがところが、バスーンはオーボエと共に、吹奏楽で使われる他の管楽器と違い、普及品・廉価版の楽器がほとんどありません.
そのため、バスーンは「特殊楽器」として、特別な学校だけが持っている楽器、として扱われてきました.
今ではだいぶバスーンも普及が進んでいるようですが、まだ備えられていない学校は多いでしょう.
そんな現状なので、教育上の配慮のため、また公平を期すために、「Option」扱いになってしまうのは仕方ないでしょう.
課題曲のうちでも「Option」扱いにしているもの、していないもの、と分けられている筈です.
楽団の編成に合わせてその中から課題曲を選ばないと仕方無いですね
もひとつ「ファゴット吹きに100の質問」に回答です.
こんなテーマが取り上げられるのは、吹奏楽をやっているバスーン吹きが吹奏楽曲に対して不満を持っているからなのです.
吹奏楽曲にはバスーン吹きにとって「吹き甲斐が無くつまらん」曲が多いのです.
以前にも書きましたが、現在一般的な吹奏楽曲のオーケストレーションや形式は、吹奏楽コンクールでよく取り上げられるものが事実上の標準とでも言うべき物になっています.
演奏時間や編成などにおいてその傾向はあきらかです.
コンクールの場以外ではこの形式にこだわる必要は全くありません.
なのになのに、コンクール形式のものが吹奏楽の曲だ、との観念のみが育っているのです.
そこで語られるのは「吹奏楽にはファゴットは不要だ」「吹いても聞こえない」などの悲しいお話.
吹奏楽において「ファゴットはいつもユーフォかTサックスかバリサクと同じ事をやっていて、それらの音に埋もれて聞こえてこない」のはほんとに良くある事です.
はかせも、「現在よく演奏される吹奏楽の曲ではファゴットは吹いてもほどんど聞こえないのでほどんど不要だ」と思います.
ただし、それは「現在良く演奏される」吹奏楽の曲においてです.
吹奏楽がそんなオーケストレーションの流行にこだわる必要は全くありません.
曲中でバスーンとバリサクをユニゾンにしなくても良いのです.
曲中にバスーンとクラリネットの二重奏を入れても良いのです.
バスーンを低音木管の支えとしなくても良いのです.(低音の支えってなんじゃらほい?)
なのになのに、吹き甲斐の無いオーケストレーションの曲だらけなのよ.
こんな形式から外れた吹奏楽のオーケストレーションを探れる作曲家・出版社がどんどん魅力的なものを出してくれれば良いのに、と思っています."
サーバー機が動かないので原因を探ってみます.
壊れたマシンにキーボードとモニターを接続し、電源を入れてみたところ、画面になんにも表示されません.
どうもマザーボードがお亡くなりになった様子です.
HDD がお亡くなりになったわけではないようで、ちょっと安心(^Q^).
そんな HDD を取り出し、別のマシンにつなぎ起動させてみます.
どうもうまく行かないのよ.
「マウントできないよ」と怒られるのです.
そこで、起動出来るマシンのセカンダリに HDD をつなぎ、マウントしてみます.# mkdir /disk2
# mkdir /disk2/usr
# mount /dev/ad2s1f /disk2/usr
マウントできた(^Q^)//.
(作業を始めてからここまでに3時間ほど経過しています)
_ HDD にアクセス出来るうちに、ディスクの内容をサルベージします.
ホームディレクトリを下位のディレクトリごとごっそりとコピーして救出しましょう.# tar zvcf archive.tar.gz /disk2/usr/home/mydirectory
このアーカイブはどこからでもアクセス出来るマシンに保存しときます.
で、新しく作るマシンで解凍して使いましょう.
_ 今までのサーバー機のママンを交換する事も考えましたが、HDD があふれそうな事もあるため、思い切って、新しくサーバーマシンを作ります.
以前から決めていたのは SSD を使う事.
マザーボードはどうしようかしらん.
手元にある ATOM N270 のんを使い回そうかしらん.
新たに、ATOM N2800 のんを買おうかしらん.
mSATA の SSD とか面白そうやなー.
ケースはどうしようかなー.
などなど言いながら SSD のみの調達にとどめてしまう予感.
壊れちゃったサーバー機の再構成を始めます.
当然の事ながら壊れたマザーボードは更新します.
この際、一気に、全取っ替えにする事にしますた.
でも、SSD 以外は手元に転がっている予備機をのパーツを使い回しますのよ.
で、SSD を買いました(^Q^)//.
インテルの240GBのんです.
手元に転がっていた120GBのんを敢えて使わずに今までの3倍の容量で攻めます.
,.-'""゙゙ ‐'´ ̄ ̄`ヽ
/ .\
/ _ \
. r' ,.r‐'"/ ,r'"´ ヽ ヽ
/ j 〈. ヽ L_ .|
j i´ `i 〉 `ー、 .|
. | | V j |
| !.´,Ξ=,r' ニ=,_ ./ |
. | l `ニ´,'; `ニ´ ( ,!
\ !、 : j ,.j. /
7 ゙; `r-゙ / ,.! 〈
ゝ .l __ __. ,.J ノ考えても見よ、このディスクの容量を.このマシンはあと十年は戦える
\ .!、 `ニ´ ゝ‐' /
く ヽ ヒ ノ
`ー`Tー-‐'" `T´
,.!、_ _,...._,.-l゙l
lフ,.-、 !、,.==,.J、l
// :、 Ξヨ ,.ト、
/ ∧ l ;. ‐フ/ `ー
. / / ;./; l`ー'
`y l_H_/
〈 |
. \_ /
インテル Boxed SSD 335 Series 240GB MLC 2.5inch 9.5mm Jay Crest Reseller BOX SSDSC2CT240A4K5ports からインスコした tdiary がうごかない!!
一旦 make deinstall して、sysinstall からインストールし直しますた.
ちょっと古いバージョンだけど仕方ないのです.
apache など、アプリケーションについて、ちょこちょこと古いバージョンが無くなっています.
注意しておかないと、使えなくなってしまうのんで大変です.
そろそろ気をつけないと行けなさそうなのが、qpopper2.5.
これもいつまで使えるのんか分かりません.
新しいバージョンに慣れておかないといけないのよ.
吹奏楽団のサックスママさんに「サックスアンサンブルの曲を所望いたす」と言われているのです.
もし、アンコンに出たい、なんて事があったりするのんなら、著作権を侵害するようなのんは良くないのです.
で、古い民謡からネタ探し、と思うものの、なかなかうまく五重奏に出来ない.
仕方無くゼロから作曲なのです.
自分で作曲したものを演奏してもらうなんて事は、すんごい恥ずかしいので、××年やっていなかったのですよ.
また、思いついたものをスケッチしておく習慣がないために、頭の中で出来上がった大傑作(^Q^;)は幻のうちに消えてしまうのんがほとんどなの.
そんな事を言ってられないので、まじめに最初のテーマを作りました.
ロンド形式にしようと思っていたのですが、なんとなくソナタ形式にしたくなってきた.
どうしようかしらん.
けいはんな公園の「たき火で焼き芋を焼こう」に参加してきました.
去年参加して楽しかったので今年も参加なのです.
チビが何も言わなくても小枝を楽しく集めていました.
去年もみんなで小枝を集めたのですよ.
去年の事覚えてるのかしらん?
小枝から丸太に火を付けどんどん燃やすのです.
チビは、去年はこのタイミングでもう飽きてしまい、お散歩していたのですが、今年は楽しくみんなに混じって参加してくれたのよ(^Q^).
頑張って作った焼き芋はおいしかったの(*^Q^*).
チビは神妙な顔をして味わってくれました.
一通り食べて、嬉しかったのか楽しかったのか、踊りまくっていました.
吹奏楽団の練習日なのです.
はかせの編曲したグリーグの曲を今週も取り上げてもらったのです.
駄菓子菓子...
全然カタチになってこないのよ.
最初に合わせた時には「初見やし」「♯が多いし」まーこんなものだろう、と思っていたのです.
でも、もう何度もやってるのに、最初に合わせた時から全然変わってない人大杉.
何度も何度も同じ箇所でシャープ外してメソポタミアンサウンドになってしまっているの.
これはダメなのかも...
N親分には一音下げてシャープ記号を減らした楽譜を作ってくるように言われてしまいますた.
カヴァレリア・ルスティカーナの間奏曲を演っています.
曲の後半部分の雰囲気がうまく出せてないようです.
オリジナル曲のハープを模してスタカートで分散和音を奏するパートがなんかダメダメ (はかせもだよん).
なんかね、スタカートが「ぽん、ぽん、ぽん」って鳴ってくれないんです.
「す、す、す」って鳴ってるのよ.
もっと「弾むように」とか「ぽん、ぽん」とか「音を切るだけじゃなくて『ん』と音を飲み込んで」などとイメージを伝えてもうまく行かないのです.
どうもアタックに勢いをつけられないようなの.
「クラリネット スタカート」で検索すると、どうもスタカート苦手なクラリネット吹きって多いようです.
うーん(v_v)ウーン.
正確なアタックを意識しないで音を伸ばす練習ばっかりやってたらこうなるの鴨.
バスーンでは、コントラバスのピチカートを模した演奏が必要なシーンがよく出てきます.
その際は、アタックを強めに、そしてあえてレゾナンスを付した演奏をしてます.
楽器本を読むと「レゾナンス音を付ける必要はない」と書いてあるのんを読んだこともあります.
オーケストラでバスーンを吹くならその通りですが、はかせ達のように、オケ曲のアレンジものを取り上げるなら、必要だと思っています.
サーバー機は順調に SSD で運用中です.
SSD って中に基盤が入ってるだけなんですよね.
ディスクが入っている HDD と違い、大きさとか形とかはなんとでも出来るんですよね.

速くて、熱くならないのが良いところですが、データが吹っ飛んだらどうしようもないので、バックアップをこまめに録るようにこころがけないといけないのです.
インテル Boxed SSD 335 Series 240GB MLC 2.5inch 9.5mm Jay Crest Reseller BOX SSDSC2CT240A4K5
インテル
¥ 14,480
ヤマハのチューナー/メトロノームの新型が出たそうです.
(KORG ブランドのんもあります.)
YAMAHA チューナー&メトロノーム TDM-75
KORG コルグ チューナー/メトロノーム同時使用可能 TM-50 BK ブラック
KORG コルグ チューナー/メトロノーム同時使用可能 TM-50 PW パールホワイト
新たに「サウンドバック機能」を搭載したのが新機軸.
これは、スピーカーからの音を聴きながらメーターでチューニング出来ると言う、変態機能です.
耳と目の両方からピッチを合わせるのんは素敵だと思います.
YAMAHA チューナー&メトロノーム TDM-75
YAMAHA
¥ 2,900
KORG コルグ チューナー/メトロノーム同時使用可能 TM-50 BK ブラック
KORG
¥ 2,580
KORG コルグ チューナー/メトロノーム同時使用可能 TM-50 PW パールホワイト
KORG
¥ 2,754
はかせはほとんどメトロノームを使いません.
(「そんな事、全然自慢にならないぞ」とのツッコミ推奨!!)
高校生の時には「自然なビートの揺れ」「自然なテンポの揺れ」を阻害する危険な機械として「メトロ大先生」と蔑称で呼んでいました.
今でもはかせの周囲ではメトロノームの事を「メトロ大先生」と呼ぶ人がぽちぽち居るのよ(^Q^;).
(「先生」と敬称を付けて呼ぶのんは尊敬を表すことですが、「大先生」と呼ぶのんはからかいの対象を表すことになるそうです.)
まぁ、そんな中二病の症状を経て、今では正確なテンポの大事さは分かっているつもりです.
自分で楽器を鳴らす時にはメトロノームのお世話になる事はありませんが、指揮をする時にはテンポの基準が必要なので、メトロノームに頼っている次第です.
年が明けたら高校の吹奏楽部のOB合同ステージの指揮をせねばならないので、大先生のお世話になる機会が増えそうなのよ.
はかせが使っているのんは K'uri アニキから下賜いただいたJOYO JM-62 BK クリップ型メトロノーム バイブ機能搭載.
タダで貰っておいてなんですが、使い勝手は良くないです.
4つのボタンで操作するのですが、テンポや拍子を設定するのんが手間かかりまくり.
「バイブ機能が搭載されているので、ベルトに着けて身体で拍を感じて」と言うのんがウリなようですが、その機能もイマイチです.
セイコー DM-50 メトロノームもいろいろと似ているような悪寒.
同様のバイブ機能付きメトロノームで気になるのんは、PETERSON BodyBeat Sync ワイヤレス振動メトロノーム.
JOYO JM-62よりもいろいろと強そうですが、どうなのかしらん.
JOYO JM-62 BK クリップ型メトロノーム バイブ機能搭載
ジョーヨー
¥ 1,013
セイコー DM-50 ブルーブラック(L) メトロノーム
セイコー
¥ 1,840
PETERSON BodyBeat Sync ワイヤレス振動メトロノーム
ピーターソン
¥ 15,950
おもしろがって socialbutton プラグインを入れてみました.
記事の直下に、ツイッター、はてブ、Facebook、のボタンが表示されます.
まー、このお日記を読んでこのボタンを押すような奇人はそうはいるまい(^Q^;).
吹奏楽団のサックスママさんが、新しくソプラノサックスをお買い上げされたそうな.
楽器屋さんで試奏して気に入り、翌日にご購入までいたったそうです.
うーん、決断力と財力に乾杯( ^_^)/□☆□\(^_^ ).完敗.
はかせはお道具好きです.
男の子にはよくある病気です (女子はその対象が、カバンとか、首飾りとかに向かうのかしらん?).
で、楽器好きです.
あの楽器もこの楽器も使えるようになってみたい.
バスーンを始めたのんもそんなスケベ心からなのよ.
でもでも、はかせは見てしまいました.
後輩のトロンボーンくんが楽器マニアになっていたのを.
そんなに吹けないクセに、楽器ウンチクを語り、何台も楽器を持っているのです.
ソレを見て、ちょっと恥ずかしかったの.
はかせ自身もたいして吹けないクセに、楽器についていろいろ語っていたから.
はかせも、所有欲、蒐集欲はよく分かるのよ.
いろんな楽器を手元にもってみたい.
でもでも、やりたいのんは音楽を演奏すること.
楽器マニアではなく、音楽マニアでありたいのです.
はい、ここまではかっこつけです(^Q^;).
ほんとはいろんなのん吹いてみたいです(^Q^;).
バスーン以外の楽器でも遊んでみたいです.
バスーンも、今のヤマハの楽器を吹いてから一度、浮気心を起こしたことがあります.
ファゴットフェスティバルにて、ピュヒナー社のアルテ・ヴェルトを試奏し、レスポンスの良さが気に入ったのよ.
「コレ欲しいよ」になってしまった...
でもね、バスーンってちょっと高いのよ (ヴァイオリンほどではありません).
安かったら買ってた鴨.
新しいボーカルも欲しいっす.
エペのボーカル、簡単に手に入る環境なら、きっと何本か買ってるにちがいない.
Before...
_ へ●たいはかせ [普段の練習で遊ぶ用のものです. なのでバリトンは無理っしょ. あんまり期待せずに待っててくださいませ.]
_ N [アンサンブルが出来るメンツが揃うってのはいいねぇ〜 金管はちょっと無理やもんなぁ… 羨ましい限りだ。]
_ へ●たいはかせ [三重奏以上でアンコン出れます. まー、アンコンはムリでも、遊びの曲を二人でやってみては如何ですか?]