トップ 最新 追記

たいへん日記

私へ●たいはかせの日記、と言うよりは雑記です.
日々の出来事を書いていくのではなく、普段から思っていることをとりとめもなく書いていくつもりです.
とかなんとか言いながらも日々の行動の記録が大半を占めているあたりがニントモカントモ...

2006|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|10|12|

2015年09月01日(Tuesday) ご接待する日々

_ [日常] 父の手術 (2)

入院している父の2回目の手術なのです.

前回の手術日には兄と一緒にお見舞いに行ってきたのですよ.
はかせとしては、手術の前に顔を見せて、手術の間待っているつもりだったのですが、兄が「そんなに早くから行かなくて良い」と主張するので、手術が終わるくらいに顔を出しました.

父はどうもそれが寂しかったようなのです.

そんなんで、今日は朝早くに顔を出しました.
手術室に入るまで立ち会いました.

_ [図書館] 研修

大学で勤めていると、9月は研修だらけの月です.
こんな状況って、うちの大学だけでなく、あちこちの大学でもいろいろあるようなのです.

ということで、名古屋の某大学の職員の方がうちの大学に研修に来られたのよ.
で、はかせがそのお相手係なの.

討論して、館内の案内して、夜は懇親会なのです.
ちょと疲れました.


2015年09月03日(Thursday) 研修におびえる日々

_ [図書館] まだ研修

研修が続きます.

とある図書館の集まりの研修会.
今日は基調講演が2題.
それぞれ対照的でした.
1本目は、愉快でためになる話が聞けて良かった(^Q^).
2本目は、不快になるような話を聞かされてつらかった.


2015年09月04日(Friday) 研修で驚く日々

_ [図書館] まだまだ研修

昨日に引き続きとある図書館の集まりの研修会なのです.

今日は講演だけでなく、グループ討論まであるのです.
あやうく座長をさせられかけてしまった...
アホのフリをして逃れました.
座長は年配の経験豊かな方に引き受け手いただいたのです.
で、座長しなくて良かったの(^Q^).
テーマに対するはかせの考え方が他の館の方と全然違っていたのよ.
図書館の種類によって、やってる事が全然違うのに驚きました.


2015年09月05日(Saturday) クルマがつるつるになる日々

_ [日常] 12ヶ月点検

ハスラーが12ヶ月点検なのです.

1年大事に乗りましたよ.
前のクルマは24年乗りました.
ハスラーには何年乗れるのかしらん?

さてさて、点検ですが、クルマ自体はなんの問題もないのです.
でもでも、ボディが「水垢」でザラザラという事で、バフがけをしてもらいました.
けっこう時間がかかったっす.

チョロQ Q-01 スズキ ハスラー

タカラトミー
¥ 594


2015年09月06日(Sunday) 大丈夫か心配する日々

_ [日常] 退院

父が退院なのです.

退院と言えばめでたい事なのですが、いろいろとやらないといけない事もあるのです.
荷物が多い.
徒歩では行けない病院なので、クルマを出さないと行けない.
お金が要る.
手続きも要る.
という事で病院まで行ってきました.

父は手術と入院で、幾分か疲れている模様ですが、やらないといけない事はわきまえています.
「入浴したい」と言いながらも、洗濯したり、あちこちに電話したり、などと、必要なことを処理していました.
で、午前中に帰宅したのに、お風呂に入ったのは2時だよ.
そのお風呂がまた長風呂なのよ.

なかなかお風呂から上がってこないので、大丈夫なのかしら?と心配でした.


2015年09月07日(Monday) ややこしい日々

_ [図書館] まだまだ研修

しつこく研修です.

今回は、職場の研修会なのです.
中教審の答申とかややこしい事についていろいろ考えるのです.
辛いです.
いろいろイヤんなのです.


2015年09月10日(Thursday) 期待する日々

_ [音楽] 平易な部分を豊かに

吹奏楽団の練習日なのです.

今期はホルストの第二組曲をとりあげています.
1, 3楽章をはかせが、2, 4楽章をN親分が担当です.

部分的に指が回らない、舌が回らない、なんて箇所はありますが、全体としてみると、そんなに難しくない曲だと考えています.
奏者に期待したいのは

「難しい部分は、演奏が出来るように」
「そうでない部分は、豊かな表現が出来るように」
なんて事なの.
で、「難しい部分は、演奏が出来るように」の点については、みなさん、指回しの練習などがんばっている模様です.
でもでも、そうでない部分は...後回しになってしまうのです.
合奏の際も、全音符で何小節も伸ばす、ひたすら四分音符の刻みが続く、なんて箇所をどうにかしたいのですが、奏者の意識がそこまでに至っていないのです.
次の回にはなんとか手を入れたいなー.


2015年09月13日(Sunday) 曲に慣れて貰う日々

_ [音楽] 組み立て

OB楽団の練習なのです.

前回の練習は欠席してしまったので、久々の練習です.
今回は、指揮の先生もN親分もお休みなので、はかせが指導するのです.

前回の練習に出席していた者によると、出来が悪かったそうな.
録音を聴かせて貰って、納得です.
ホンマに出来が悪いの.

まだまだ曲が分からず、あるいは慣れておらず、音を出すのにビビっているようなのです.
これは「表現」とか「解釈」とか言うてる場合ではないのよ.
楽譜が難しすぎなのです.
今回は選曲が悪かったかも.

合奏練習にあたって、次のような着地点を設定しました.
曲に慣れて貰おう.
曲に親しんで貰おう.
それで、曲を通して演奏出来るようになってもらおう.
少々音符を吹き違えても良いので勢いをもって最後まで吹いて貰おう.
どこを吹いてるか分からないよ、なんて事がないようにしてもらおう.

今回のはかせの練習はそんな局面に集中なのです.
つまりは、数をこなし、ひたすら合わせる練習を行いました

効果があったか否かは次の練習に乞うご期待なのよ.


2015年09月17日(Thursday) 指揮者からいろいろ盗もうと躍起になる日々

_ [音楽] 指揮者の先生

吹奏楽団の練習日なのです.

今回は指揮者先生に来ていただきました.
今シーズン初登場なのです.

わが楽団は「プロの先生に来ていただく」ことがあんまりないのです.
そこで、良い機会なので「いろいろなものを得よう」と張り切るのです.
あるいは、「良いところを見てもらって「上手やね」と言ってもらおう」と張り切るのです.

なんて思っていたのですが、大概のメンバーは平常心なのですよね.
なんか気概が感じられないの.
せっかくの機会なのに、パート譜にしがみついてるばかりなのです.
指揮から発せられるメッセージを読み取ってやろうという気配がないのです.

ちょと悲しい...


2015年09月24日(Thursday) 響かせられない日々

_ [日常] 調子悪い

調子悪いです.
カゼっぽいの.

_ [音楽] 響かせてみる

吹奏楽団の練習日なのです.

以前から気になっていた事があるのです.
「響き」「響かせる」ということ.
さらには「響きを合わせる」なんてコトバもあります.
いずれも抽象的、直感的、体感的、あるいは文学的表現で、具体的に何を示しているのかシロウトのはかせにはさっぱり分からないのです.

きっとそれを分かっている人にとっては音を発しただけで「響きのある音」なのか「響きのない音」なのかすぐに分かるような事なのでしょう.
でも、はかせには分からないのよ.
吹奏楽の人には、ただ音量が大きいだけで響きのない音を出している人が多いそうなのです.
「音量が大きい」のと「響きがある」のはどう違うのだろう?
きっとそれを分かっている人にとっては音を聴いただけで「響きのある音」なのか「音量が大きい音」なのかすぐに分かるような事なのでしょう.
でも、はかせには分からないのよ.

トランペット吹きの藤井完と言う方がその辺りをがんばって「文字化」して説明しておられるのを最近見つけました.
がんばって文字化されているのですが、あまりにも直感的主観的体感的な内容であるため、その文が具体的になにを表しているのかを読み取れないっす.
「ピッチャーの手からボールが離れてから0.3秒後にスイングを始める、カーブではそれより0.2秒スイングの開始を遅らせる」なんて具体的な対処法ではないのです.
「息を回す」なんて表現が使われています.
なんとも超科学的な表現です.
きっと著者の中ではいちばんこれがハマった表現なのでしょう.
体感を具体的に文字で表すののなんと難しい事か.
さらにそれを読み解くことのなんと難しい事か.

そんな藤井完氏の著書を購入しました.
読みました.
上記の通り難しいのでちょびっとだけ読みました.
で、楽器を持っていろいろ試してみたのですが...
やっぱしよく分からんのです.
最初に戻ってしまいました.

_ [音楽] リズムがこわれる

さてさて、ホルストの第二組曲を合わせます.
指揮者先生の指示通りテンポを120くらいでやってみます.
テンポ感を猛烈に見失っていたメンバーにテンポ感をしみこませます.

でもあまりうまく行かなかった...

テンポ感はあまり身についてはいなかったようなの.
ひたすら速く吹いてただけのように見えました.
速さに耐えきれなかった部分は、つじつま合わせに長い音符を短く演奏したりしてるのです.
それはダメだよ.
リズムがこわれるよ.


2015年09月25日(Friday) 鼻の奥が痛い日々

_ [日常] 抗生物質

かぜひきです.
しんどいです.
特に、鼻の奥が痛いのがイヤんなのです.
以前からカゼをひくと鼻の奥が痛くなるのが気になっていたのよ.
で、仕事をお休みして耳鼻科のお医者さまに行ってきました.

結果、咽頭炎、咽頭扁桃体が炎症だよ、という診断をいただきました.
蓄膿かな? と思っていましたが、そうでは無かったようなのよ.
ネブライザーしてもらって、ジスマロックを処方されました.
ネブライザーなんて30年ぶりなのよ.

疲れると出てくる病気なので身体を休め給え、などと言われてしまいました.
最近疲れてます.


2015年09月26日(Saturday) 運動会で疲れる日々

_ [日常] 運動会

チビの運動会なのです.
カゼひきさんでしんどいのですが、小学校に行くのです.

おちび、小学校での初めての運動会なのよ.
とーちゃん、かーちゃんは、近所のパパママ友達と一緒に観戦なのです.
ゴザはみんなの共有物だよ.

とにかく、チビがどこにいるのか全然分からんです.
そこら辺のパパママも同様です.
双眼鏡かカメラのでっかい望遠レンズで覗いてようやく存在把握なの.
存在を把握すると、チビの出番まではやる事ナッシング.
出番が来るとカメラを持って撮影ポイントを探しまくり.

親にとっての運動会ってこんなもんだったんですなー.

保護者競技にも出てきましたよ.
玉入れでした.
走るのんじゃなくて良かったのよ.


2015年09月27日(Sunday) やり直す日々

_ [日常] しんどい

運動会の疲れと風邪のダブルパンチ.
もう動けないっす.
お休みです.

_ [音楽] 選曲

N親分から、OB楽団の次の演奏会での曲目を変更するとの連絡がありました.
練習での出来が悪いのです.
選曲はメンバーでの多数決で決めたのですが、推薦したのははかせなのです.
責任を感じてしまいます.
メンバーや、指揮者先生、N親分に迷惑をかけてしまいました.
申し訳ないのです.

N親分によると、メンバーの出席状況が良くないのが問題との事なのです.
来れるメンバーはなんとか出席してるんですけどね、全然来ない者もけっこういるのよ.
良くないです.
けっこう出来るメンバーが集まったと思っていましたが、実は集まってないんです.

はかせは今回は楽譜作成にタッチしませんでしたが、難易度の高い楽譜には気をつけないといけないです.


2015年09月30日(Wednesday) 情緒的ではなく論理的にいきたい日々

_ [音楽][日常] 技術の取得は情緒的ではなく論理的に

まなめはうす経由で「一生懸命走りなさい」はNG!低学年から理解できる足が速くなる方法

速く走るための方法が書かれています.
ただ、小学校低学年向けのため、それなりの言語で書かれています.

「速く走る」ためにはどうすれば良いのかは、スポーツ医学の研究で分かってきているようです.
また、その技術を教えるためのそれなりのメソッドが確立されています.
上記は小学生低学年向けにのメソッドのようです.

まなめ氏は「スポーツも論理的に。」と書いておられますが、スポーツって相当論理的になってきているんですね.野球では野村克也さんや桑田真澄さんらの活躍が有名ですね.

音楽、とりわけ器楽の教育ではどうなんでしょうか.先日のおにーきに書いたように、まだまだ技術が研究されていません.
うまく演奏することが、科学と呼ぶべきものとして成り立っていないようです.
幸運にも偶然に技術を得た者や、努力して技術を得た者は巧みに演奏することが出来ます.
しかし、その技術や技術を得る方法が未だにうまく言語化されていないのよ.
したがって、上記の速く走る方法の取得のようにはいかないんですね.