木管アンサンブルの本番でした。
練習不足だった鴨しれない。
もっと合わせ方など工夫してたらもうちょっと良くなっていた鴨しれない。
もっと練習したかったのです。
選曲が背伸びしすぎていたのかと思っています。
古典の曲をやるのは嬉しいのですが、難しかった。
もうちょっと簡単な曲ばっかりにした方が良かったの鴨。
本番の演奏の出来は、練習の出来を超えれる筈もないのですが、練習並みには出来たので、それはそれで良し。
はかせとしては、だいぶダブルタンギングがましになってきました。
今までは「タカタ」までしか本番では使えていなかったのですが、パッセージの中で「タカタカタカタカ……」と連続して打てるようになってきました。
これをもっと磨くといろんな曲が出来るようになりそうです。
N親分とはかせの代振りは先週の練習でおしまい。
今週、来週の練習は本番と同じく指揮者先生の指導です。
普段から指揮棒を見ずに演奏しているメンバーは、もちろん指揮者の指揮棒も見ない。
合うわけが無いのよ。
初見時は楽譜ガン見でも仕方ないかと思いますが、ここまで来てそれはダメっしょ。