図書館学の講座を3日間受講してきました.
疲れた〜ヽ(´o`;)ノ.
公共図書館のこどもに対するサービスについて、のお話だったのですが、講師さんが「自説マンセー」の方のようでして、そんな方のお話を聴くのはとっても疲れましたよ.
図書館のあり方なんて館が100あれば100通りあってもいいものです.
こどもに対するサービス論なんて、もっと言えば教育論なんて何百年たっても結論の出ないものなのよ.
なのにこのセンセ、自説のみが最高で、それ以外のやり方はダメとおっしゃるの.
その裏付けは、自分が今までやってきて上手くいってるから、だって.
_ 教育論的な図書ってけっこう多く出版されています.
学術的な体裁をとっており優れた内容のものがほとんどなのですが、中には通俗的なものもあり、しかも通俗的なものは装丁とかが目立つように作られており、このタイプのものは教育論のメジャーなものとして世の中を席巻しています.
そんな通俗的な教育論本を読むと、「私はこうやって息子を育ててうまくいった.だからこれが最高の教育法だ」というのが目立ちます.
あなたとあなたの息子の性質や環境だとそれでうまくいったのかも知れませんが、それは偶然であって、ユニバーサルに通用するものじゃないというのが分かっていないのです.
学問であるからには、単一の経験を全てのものとして捉えずに、いろいろな可能性を追求していくべきではなかろうか.
_ 今回の図書館学の先生はそんな事が分かってないのかな.
自分の方向のみに一直線で、「すべての図書館はこの方向に向かうべきだ」とでも言わんばかりでし.
「児童書は図書館の何処に配架すれば良いか.そんなのは決まっています.こうすればいいのです.」
とまぁこんな調子.
そんな調子のお話を長い間聴いていると、いい加減に腹が立ってきます.
_ そんな風に思っていたら面白い文章に行き当たりました.
孫引きになりますがhttp://www.enpitu.ne.jp/usr6/bin/day?id=60769&pg=20070830から.
日本の国語の教科書は名作をリライトしたり、あるいはダイジェストにしたりして載せますが、私が通っていたソヴィエト学校では、国語の授業と宿題で実作品を大量に読ませるのです。かなり19世紀の古典偏重でしたけれども。それから学校の図書館に本を返すときに、司書の先生が生徒に読んだ本の要約を、毎回毎回言わせるのです。感想は聞かれません。つまり、その本を読んだことがない人に、どんな内容かわかるように伝えるということを、毎回やらされるのです。国語の時間もそうです。
こんな図書館のあり方、こんな国語の授業のやり方もあるんですね.
自分の知っている範囲の事しか話さない前述のセンセがこの話を聞いたらどんな反応をするのでしょうか?
「人は自分の聞きたい意見しか聞かない.」
という性質が多くの人にあるそうですが、このセンセも「ソ連はそんな事をしてたからダメになった」などと言いそうな気がします.
_ 3日間のお付き合いだけの先生だったので良かったのですが、この方とずっと付き合っていくのはしんどいでしょう.
吹奏楽団の練習日です.
11月のステージに向けて新曲が出てきました.
曲は「Hollywood milestones」.
アメリカの映画音楽のさわりの部分を集めたメドレーです.
知ってる曲が多く、吹いててもけっこう楽しい曲なのですが、ちょっと問題が...
このメドレー中の一曲が、「ジョーズのテーマ」なのです.
で、問題はジョーズの↓これ↓なの.
132ぐらいのテンポでスタッカートの↑この↑音型がけっこう長く続くのですが、これが吹けないのですよ・(ノД`)・゜・.
はかせは実は低音が苦手なのです.
この音域になるとアタックしてもすぐ音が出ないのです.
つまりはスタッカートになると音が出ないまま音符の長さが過ぎ去ってしまうのよ.
それでも無理に吹こうとするのでこの部分が終わるともうへとへとになってしまうのです.
この部分用に低音専用リードを用意して切り抜けるのがいいのかな.
ここで書くまでもなくメイドさんが人気です.
そんなメイドさんブームに対して「本来メイドとは」云々を講釈する方もブログ界ではけっこう多く見られます.
その「本来」とやらが何に基づくのかよく分からないままに自分の想像を述べている方も幾分か見られるようで...
「本来」を語るのにそれではダメだろ.
いくつか参考になる本を見つけましたのでご参考にどうぞ.
ヴィクトリアン・サーヴァント : 階下の世界 / パメラ・ホーン著 ; 子安雅博訳. -- 英宝社, 2005.5.
召使いたちの大英帝国 / 小林章夫著. -- 洋泉社, 2005.7. --(新書y ; 138).
路地裏の大英帝国 : イギリス都市生活史 / 角山榮, 川北稔編. -- 平凡社, 1982.2.
_ 今日は木管・金管に分かれて新しい方の曲の練習なのです.
はかせは木管のリーダーみたいになっちゃったので木管の指導なのよ.
まだまだ初見状態の人が多いので (はかせもその一人) 細かい事は抜きにしてとりあえず吹けるようになるように.
とりあえず全員が曲についてこれるように.
難しい指回しが出来なくてもいいから、今どこをやっているのか分かるように.
表現の事はまだまだ先の事なのだろうと思いますが、出来る人は早くも表現について考えているようでいろいろ注文を出してくるの.
その一方で今楽譜のどこをやってるのかわからず固まってしまってるような人も.
レベルの低い人に合わせた合奏をしていると、出来る人たちはイライラの欲求不満になります.
まだ出来ない/吹けない人は、無理にみんなに合わせて吹かずに、合奏中で自分の分からない/吹けない部分についてはみんなの音を聴きながら楽譜を見てるのがいい勉強だと思うのですが.
合奏中に無理に吹かせていると曲が分からないまま自分の楽譜に夢中になってしまいそう.
で、合奏後には自分のダメな部分が分かっている筈なので、その部分を集中して個人練習する.→次の合奏では多少は出来るようになっている筈なのでなんとかみんなについて行く事が出来る.
その間に上級者達は曲の表現を煮詰めていく.→下級者は上級者に合わせて吹けばよい.
なんてうまくいけばいいのですが、全体の指導をする人とそんな話をしても通じないので悲しい日々なのです.
8/21の日記にこっそりと書いていた「それゆけ!女性自衛官シリーズ」のフィギュアが到着しました.
早く組み立てて愛でたいのですが、もったいないような気も...
もうちょっと箱を愛でてから組み立てることにします.
_ ToshiOkada [ダブルリードは吹いたことがないので大外しかもしれませんが,タンギングを「トゥ」ではなく,「ガ」でやってみてはいかが?..]
_ へ●たいはかせ [ToshiOkadaさま ご無沙汰しています.アドバイスありがとうございます. 「ガ」タンギングですか.ダブルタン..]
_ ToshiOkada [そうですね,リード非接触です。 「ク」の発音だと口腔内も喉も狭めてしまうので音がこもります。 「カ」ですと口腔内..]