メニエール病で耳がイカれたため、8月の終わりから吹奏楽団を休んでいます.
あんまり迷惑かけてばかりではいけないので、9月には曲の解説書を作ってみました.
N親分には喜んでもらえたのですが、団員のお役に立てたか否かはよくわからんのよ...
今は、次のステージでの曲の選曲と楽譜作りの作業を進めています.
選んだのんは「テレマンのアリア」.
元々は「Magnificat, "Meine Seele erhebet den Herrn", TWV 9:18」の6曲目「Der Hungrigen fullet er」なるアリアです.
「テレマンのアリア」として知られるようになったのは、指揮者のRedel, Kurt による演奏が元のようです.
この演奏の CD は市販されており簡単に手に入ります.
メロディーがはっきりしている.
速い動きがない.
テンポの変化がない.
息が足りなくなるような長い音符がない.
ないない尽くしなので、うちの楽団でもなんとか出来そうだ、と考えています.
気がかりなのは「ホ短調」なこと.
アルトサックスさん、頑張ってね(^Q^)//.
楽譜を作る時は、奏者の顔と音を思い浮かべ「この人はこの指回しなら出来るだろう」と考えながら譜面を打ち込んでいます.
楽団のアルトサックスさんは二人とも上手なので大丈夫でしょう.
バロック名曲集
ユニバーサル ミュージック クラシック
¥ 1,000
もう1曲、ビゼーの「アルルの女」第2組曲より「間奏曲」.
こちらはN親分よりの推薦です.
「アルルの女」は元々が小編成オケに作られたもので、アレンジして演奏しやすいと思い、狙っていました.
演奏時間が短いのもポイントなのよ.
こちらは変ホ長調.
出てくる臨時記号も♭が多いので、指回しも大丈夫でしょう.
なんて思いながらもいつも困らされているので、やはり奏者の顔と音を思い浮かべ楽譜作りなのです.
指回しに困りそうな人たちの楽譜を簡単にしていきます.
あんまり簡単にしすぎてもつまらないので、多少は難しそうな箇所や、目立てるような箇所も入れてやります.
テレマンについては楽譜がなく、まー、頑張って作りました(^Q^;).
ビゼーについては出版譜が3種類あるようです.
1880年にChoudens社が出版したモノ.
1885年の同じくChoudens社の改訂版.
1905年のBreitkopf社の再版.
こいつらは少し編成が違います.
Choudens版は、
フルート×2
オーボエ×2
クラリネット×2 (B♭管)
バスーン×2
アルトサックス
E♭管ホルン×2
F管ピストン式ホルン×2
ティンパニ
ハープ
弦5部
Breitkopf版は
フルート×2
オーボエ×2
クラリネット×2 (B♭管)
アルトサックス
ファゴット×2
ホルン×4 (F管)
(トランペット×2 (B♭管) ・・・ 第2オーボエ、第3ホルン、サックスなどの代奏用)
(トロンボーン ・・・ 第4ホルン、第2ファゴットなどの代奏用)
ティンパニ
ハープ
弦7部 (バイオリンの1パートとビオラの1パートはハープの代奏用)
はかせが注目したのは、ホルンパートの違い.
前者はE♭調のナチュラルホルン2台と、F調のバルブホルン2台、となっています.
中間部のメロディーはバルブ付ホルンの担当です.
後者はF調のバルブホルン4台、と現代のオケそのまんまです.
この10~15年の間にF調のバルブホルンが浸透していったのかしらん.
ホルンパートにバルブ有りとナチュラルの指定があるのんを見つけたら、トランペットにも注目してみましょう.
この曲には登場しませんが、組曲中にはトランペットやコルネットが登場する曲もあります.
そんな曲では、コルネットの譜面には Pistons en LA、トランペットの譜面には Trompettes in LA と書かれています.
コルネットの譜面は半音などのあるメロディアスなパート、トランペットはドソドミの音だけの単純なパートのようです.
(まだ全部見てまへんねん.)
この時代はまだ、トランペットはバルブ無し、コルネットはバルブ有り、と別の楽器で別の扱いであった事が分かります.
それでもバルブ無しのトランペットの音が欲しかったのかしらん?
よっぽどにバルブ無しのラッパって魅力的な音だったのかしらん?
ファランドールのトランペットの譜面から使われている音を抜き出してみました.(記譜上の音です.)
真ん中の「ミ」や下の「ソ」が出てきていますね.
これは現在のトランペットではバルブ無しでは吹けません.
どうもこれは長管 (細管) のトランペットのようです.
トランペットの細さのままの管をトロンボーンと同じ長さで巻いてあるアレですね.
長管 (細管) のトランペットは、運動性を身につけたバルブ付コルネットでは置き換えられない音色を持っていたんでしょうね.
吹奏楽団の練習なのです.
身体をいわしたため、2ヶ月ほど練習を休んでいました.
久しぶりだったので、低音域からみっちり音入れ、と言うか音出し.
せっかくなので新品のリードを使ったのですが、強くて吹けない...
使い古したモノでちょうど良い感じでした.
それでも唇周囲の筋力が落ちてます.
高音域を続けて吹くとすぐにバテるのよ.
これはイカンのです.
しばらくリハビリですわ.
筋トレが必要かしらん.
演奏会が終わって最初の練習なのです.
こーゆー時は欠席率が高い...と思っていたらとんでもない.
あらかじめ欠席届があった数名を除いて全員出席なのよ.
メンバーの中で練習に参加することの優先率が上がってきてるのです.
N親分が地道に「練習来い、練習来い」と声をかけてたのんが効いてますわ.
初見の楽譜をいくつか出しました.
ハー? と思うような箇所での譜面読み間違いはあるものの、取り敢えず最後まで曲を通せました.
はかせが今回持って行ったのは「テレマンのアリア」、「アルルの女第2組曲より「間奏曲」」です.
どちらも4分ほど.
速い指回しの出てこない曲です.
前者は終止一本調子、後者は分かりやすいテンポの変化があります.
どちらも取っつきやすいと思っています.
上手に出来るかしらん?
吹奏楽団の練習日なのです.
2ヶ月のブランクは大きい.
吹けないです.
高音域が数小節続いただけでバテてしまい吹けなくなってしまうのよ.
相当ひどいっす.
曲の練習が出来る状況じゃないのよ.
元の状態にまで戻れるのか不安です.
_人人人人人人人人人人人人人人人_
> ほ、ホントに戻れるのか?? <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
∩___∩
| ノ u ヽ
/ # ● ● |
| u ( _●_) ミ
彡、 |∪| 、`\
/ __ ヽノ /´> )
(___) / (_/
N親分がなんとメロホンを持ってきました.
中学の時にあったなー.
まともにふける人いなかったなー.
はかせ達が中学3年の時に、フレンチホルン (Fシングル) のんが導入されたので、その後はきっと誰も使ってないでしょう.
先日長管 (細管) のトランペットについて書きました.
トランペットはもともと長管 (細管) であって、短管のものが出た当時はまがい物扱いされていたそうです.
それがいつしか演奏の簡単さ、正確さから長管 (細管) のものは廃れ、短管のものが世を征しています.
ホルンとメロホンについてはトランペットとは同じようにならなかった.
メロホンはホルンのオクターブ上の楽器です.
形は左右逆である以外はほとんど変わりません.
音色も違うものではありますが、似ています.
ホルンの代用として教育現場で長く使われてきました.
しかし、メロホンは、プロが使う楽器には至らず廃れてしまいました.
_ N [うちの楽団では、ラッパ不要な気がしてきたのよ。 で、フリューゲルのマウスピースが合ったので、ちょっと練習しようかと..]
吹奏楽団の練習日なのです.
吹けない、音でない、すぐバテる、なんて書いてましたが、ようやく復活の徴候.
でもね、ちょっとだけよ.
まだまだ筋トレが必要なのです.
フルートちゃんがまたデュエットしよう、と誘ってくれました.
テレマンのカノンソナタです.
楽しい曲なので、ちゃんと吹けるようにしてから合わせたいのです.
ちゃんと吹けるかしらん.
原典版33 テレマン 2つのフルートのためのカノンによる6ソナタ
全音楽譜出版社
¥ 1,575
_ N [鴨じゃくて、分かってないんとちゃうか? 歌おうが、吹いてみせようが、反応ないしな。]
_ N [楽譜いつもありがとう。 2曲とも、何とかなりそうやね。 今回は、出演出来ないので、ラッパがちょっと心配。]