吹奏楽団の練習日なのです.
今期取り上げている曲の1つがタイケの「旧友」.
よく知られた行進曲です.
この曲には譜例1のようなリズムがよく使われています.
よく言われる「スキップ」のリズムなのです.
これを譜例2のように演奏してしまう人がいるのよ...
(休符も入れて) 音の長さが「3対1」と「2対1」は違うんだよ、と説明するもののダメダメな模様.
どちらかと言えば譜例3のように演奏して欲しい、とお願いするのです.
いろいろ手を尽くすのですが、どうしても譜例2のようになっちゃうのです.
うまく吹き分けさせるにはどうすればいいんだ.
              ∧  _,,.、-‐―っ    ヽ      ど
                / `v'     /        l       う
             ヽ         /         |      す
              li、 -‐―、 〈         |     れ
               |_j   ______ ヽ         |       ば
                |/   ^`='    ゙ 、     /        い
               / く         ヽ, ,へ/         い
              `iー' ヽ、   ノ    j6/         ん
                 }ー-、_ ,  l     '/           だ
                |`ーイ  j      /          。
                  __|     _、-ー' l 、
  _,,...、-‐-―''^^~´ ̄/ i`ヽ_ -'     | |`ヽー--、
 /             /  |  ヽ        | /  ヽ   `ヽ 
次回の対策.
「『タッカタッカ』『ターンカターンカ』」と歌わせてみます.
しっかり吹けているチューバ氏に大音量で同じパートを吹いて貰い、ノセて貰います.
の2本立てで試してみます.
この曲にかかわらず、このリズムの課題、出来ない人が一定いてるようなのです.
はかせはこの課題でずーっと以前からイヤんな気分になる事が多いのよ.
現在の楽団では、自分が指導している時は何度も指摘しています.
以前に在席していたオーケストラでは指揮者の先生自体が間違っていて、どうしょうもない事もありました.
いろいろとイヤんなのです.
譜例1の,8分音符はスタカートで軽く吹き,次の4分音符をしっかり吹いてくれ,と指示すれば少しはマシになるかも(笑 <br>ちなみに譜例2のシャッフル・ビートの場合は逆で,三連中抜きの3拍目が主音(テヌートでアクセント付き)で次の1拍目へ繋ぎ,その1拍目は軽くスタカート気味で処理するようなイメージで演奏するといかにもシャッフルっぽくなります。 <br>
Toshiさま <br>いつもいつもありがとうございます.次回の練習ではマシになる事を願って「8分音符はスタカートで軽く吹き,次の4分音符をしっかり吹いてくれ」をやってみます. <br>